
— 小林秀雄「表現について」
展示タイトル『魔法使いと魔女』は、ヒップホップの始祖の一人で、その名付け親でもあるアフリカ・バンバータ[1957-]の曲名 “Warlocks and Witches, Computer Chips, Microchips and You” から借用しました。バンバータは、1974年11月、黒人の創造性文化の四大要素〈ラップ、DJ、グラフィティ、そして、ブレイキン(ブレイクダンス)〉を総称して「ヒップホップ」と名付けます(ですから、今月はヒップホップの誕生月なのです!!)。そのバンバータに先立ち、ニューヨーク、ブロンクスのDJであったクール・ハーク[1955-]は、『メリーゴーランド』と呼ばれるを技法を開発しました。それは2枚のレコードを併置し、各々ビートのかかった部分(その多くは曲の「間奏」)—つまり「ノらせる(=人を踊らせる)」部分をカットアップし、つなぎあわせるという方法でした。これが「ブレイクビーツ」の発明となったのです。クール・ハークはダンスブレイクを延長し、ダンサーを踊らせ、MCにラップをする機会を与えた。彼はヒップホップ文化革命の基盤を築いたのである。—— ヒストリー・ディテクティブス(アメリカのテレビ番組)「ノらせる」部分の延長—すなわちヒップホップの誕生は、聴衆の「ブレイキン」をいかに持続させるかという命題によって成立したジャンルともいえます。ヒップホップ[HipHop(=ケツがとび跳ねる)]とは、その名の如く身体を猛り狂わすビーツの「抽出液(オランジュ・プレッセ)」なのでした。リスナーやダンサーたちは、このグルーブに体をまかせ、壊れるほどに身をよじらせるのです。さて、ブレイク[Break]とは、壊す・割る・砕くという意味の他に、前述、ダンスブレイクという語用からもわかるよう「休憩」という意味もあります。曲の間に入る間奏(=Break Beats)では歌はお休みとなります。画家であるアンリ・マティスは「私は人々を癒す肘掛け椅子のような絵を描きたい」といいました。すぐれた肘掛け椅子が身体を「休憩」させるよう、自身の絵画が観るものの疲れを癒すようにと願ったことばです。わたしの作品は、マティスのような巨匠と比較するにはあまりにも拙作ではありますが、それでも会場を提供してくださっているアリコ・ルージュさんのおいしいコーヒーを飲みながら、ゆっくりとご高覧頂ければ幸いです。コーヒーは、もちろん「ブラック」で。
魔法使いと魔女[Solo exhibition statement] | November, 2014


Obuse Alternative 2014[Groupe exhibition statement] | November, 2014.